〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-3-12 バンセイ室町ビル2F
【診療時間】月〜金 10:00-14:00/15:00-18:30
      土 10:00-13:00/14:00-17:00
【休診日】日曜・祝日

お電話でのご予約は


※お急ぎの方はお電話ください。

虫歯治療

痛みに配慮した虫歯治療

虫歯の原因と痛みについて

虫歯は、虫歯菌であるS.ミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶かされた状態です。

実験的に炭酸飲料の中に長時間歯を浸しておくと、歯は解けてしまいます。
このミュータンス菌の餌になるのが砂糖(ショ糖)です。ミュータンス菌によって砂糖が分解されると、歯の表面に不溶性のネバネバした多糖体(グルカン)が生成され、これを足場に細菌が繁殖します。この細菌の塊をプラーク(歯垢)と呼んでいます。
プラークの内部には唾液による抗菌作用や緩衝作用が働きにくく、ミュータンス菌が作り出した酸によって歯が溶けて虫歯が発生します。

歯の内部には、歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経があります。歯が溶けて穴が深くなると、歯の神経が冷熱や甘味などの刺激を痛みとして感じるようになります。

歯の構造

歯は、歯肉から出た歯冠部と歯肉に隠れた歯根部からなります。

歯冠の最表層は、白いエナメル質と呼ばれる人体で最も固い硬組織でコーティングされています。エナメル質の内部にはやや褐色をした象牙質があり、歯の神経である歯髄(しずい)を保護しています。
虫歯の穴が深くなって象牙質にまで達すると、外部からの冷熱などの刺激が内部の歯髄に伝わり、痛みとして認識されるようになります。

虫歯の進行度(C1~C4)と治療の流れ

C1:歯の再表層のエナメル質に限局した虫歯がC1です。

歯の構成成分であるカルシウムやリンなどのミネラルが溶けだし、単に着色したものからわずかな窪みが生じた状態を指します。

C1の治療

着色だけの場合には経過観察およびフッ素塗布にて再石灰化を期待します(審美的に気になる場合には、着色部を削ってレジン(白いプラスチック)を詰めます)。窪みを生じた場合には、自然治癒が望めないため、虫歯を取り除いたうえでレジン(プラスチック)を詰めます。

C2:虫歯の穴が象牙質にまで達した状態がC2です。

歯はエナメル質よりも象牙質の方が柔らかいため、虫歯は内部で爆発的に大きくなる特徴があります。目に見えるような大きな穴がある場合には、虫歯はかなり深くなっていることがほとんどです。この段階になると、冷温痛や食片の圧入による痛みを感じるようになります。

C2の治療

虫歯の深さや範囲により治療法が変わります。比較的小さな虫歯はレジン(プラスチック)やインレーなどの詰め物により形態回復を図ります。しかし、大きな虫歯になると歯を全体的に覆いかぶせるクラウンによる治療が必要になります。

C3:虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達した状態がC3です。

虫歯が歯の神経に達すると、冷熱による痛みだけでなく、噛んだときに時に痛みを感じたり、何もしなくても強い痛みを感じるようになります。

C3の治療

痛みを取り除くために、歯の神経をとる根管治療が必要になります。歯の神経を取り除くと、歯は脆くなるので、歯根の中に土台(コア)を補強し、歯を全体的に覆ってかぶせるクラウンにします。

C4:虫歯で歯が完全に溶けて崩壊し、歯根だけになった状態(残根状態)がC4です。

歯根の先に膿を持つだけでなく、歯の内部から口腔細菌が体内に流入し、歯性病巣感染の原因になって遠隔の臓器や組織に疾病をもたらします。

C4の治療

この状態でも、可能であれば根管治療をして極力歯の保存を試みます。しかし、保存が難しい場合には抜歯が適応となります。

治療の際の痛みに対する配慮について

当院では、痛みのない治療を常に心がけています。

歯はあらゆる刺激を痛みとして感じるため、治療による痛みが想定される場合には、無痛的に麻酔を行ったうえで治療を行います。

麻酔時の痛みは、主に次の2つが原因です。一つ目は注射針の刺入時の痛み、そして二つ目が麻酔薬の注入圧力による痛みです。
注射針の刺入時の痛みをなくすには、十分な表面麻酔を行い、極細の注射針を使うことで解決します。

また、麻酔薬を組織内に急激に注入すると、圧力が高まり痛みを感じます。
これを防ぐために、コンピューター制御の電動麻酔注射器を使用し麻酔薬の注入スピードを最適にコントロールします。
これらを併用することで当院では無痛麻酔を実現しています。

また、虫歯による痛みが強い時には、部位によっては麻酔が効きにくいため、無理に治療は行いません。
貼薬や服薬にて痛みが落ち着いた後、無痛麻酔を行ったうえで治療を行います。

いずれにいたしましても、治療時間に余裕を持てないことが痛い治療の最大の原因となるため、当院ではおひとりおひとりに十分な時間を取って治療を行うようにしています。どうかご了承ください。

虫歯治療の現実

実はやり直しの治療が多い虫歯治療

歯科治療は、実はやり直しの治療が多いということを皆さんはご存じでしょうか?

毎日、詰め物や被せ物が取れたりして来院する患者さんは後を絶ちません。
このようなケースのほとんどで、詰め物や被せ物がぴったりと入っていなかったり、詰め物や被せ物の中に虫歯の取り残しが見られます。

例1:銀歯のケース

銀歯による治療。
歯にぴったりとフィットしておらず、段差と隙間があるのが良く分かる。
銀歯の中が黒く透けており、虫歯の進行が強く疑われる
銀歯を外したところ。
中で虫歯が大きく広がっているのが分かる。技量・材料共に良くない典型的な例。
このような治療を繰り返すと、歯の寿命は著しく短くなる。
う蝕検知液(虫歯の染め出し液)を使って虫歯を丁寧に取り除いたところ。
歯の神経に近いところまで虫歯が進行していた。歯を長持ちさせるために、歯の神経は極力温存することが望ましい。
銀歯による治療。
歯にぴったりとフィットしておらず、段差と隙間があるのが良く分かる。
銀歯の中が黒く透けており、虫歯の進行が強く疑われる
銀歯を外したところ。
中で虫歯が大きく広がっているのが分かる。技量・材料共に良くない典型的な例。
このような治療を繰り返すと、歯の寿命は著しく短くなる。
う蝕検知液(虫歯の染め出し液)を使って虫歯を丁寧に取り除いたところ。
歯の神経に近いところまで虫歯が進行していた。歯を長持ちさせるために、歯の神経は極力温存することが望ましい。

例2:プラスチック(レジン)のケース

プラスチック(レジン)による治療。
強度が足りないため、表面は摩耗して粗造になり、汚れが付きやすい。噛む力に耐えられずに破折しているのが分かる。
この結果、中に虫歯が入ってしまい、いずれ歯の神経をとることになってしまう。
プラスチックを外したところ。
やはり内部では虫歯が大きく広がっていた。
プラスチック治療の典型的な例。
虫歯をう蝕検知液(虫歯を染め出す薬)で染め出したところ。
ピンク色に染まっているところが虫歯菌に感染した歯質。
取り残しが無いように、丁寧に虫歯の部分を取り除いていく。これには意外と時間がかかる。
虫歯を完全に取り除いたところ。
歯が大きく欠損しているのが分かる。もう少しで虫歯が歯の神経に到達するところであった。
虫歯が深くても、なるべく歯の神経は温存するほうが、歯の寿命が長くなるので、安易に歯の神経を取ってはいけない。
プラスチック(レジン)による治療。
強度が足りないため、表面は摩耗して粗造になり、汚れが付きやすい。噛む力に耐えられずに破折しているのが分かる。
この結果、中に虫歯が入ってしまい、いずれ歯の神経をとることになってしまう。
プラスチックを外したところ。
やはり内部では虫歯が大きく広がっていた。プラスチック治療の典型的な例。
虫歯をう蝕検知液(虫歯を染め出す薬)で染め出したところ。
ピンク色に染まっているところが虫歯菌に感染した歯質。
取り残しが無いように、丁寧に虫歯の部分を取り除いていく。これには意外と時間がかかる。
虫歯を完全に取り除いたところ。
歯が大きく欠損しているのが分かる。もう少しで虫歯が歯の神経に到達するところであった。
虫歯が深くても、なるべく歯の神経は温存するほうが、歯の寿命が長くなるので、安易に歯の神経を取ってはいけない。

特に安価な銀歯やプラスチックなどでは、材料の特性として、強度が不足していたり、精密さに欠けていたりします。これによって、2次的な虫歯が誘発されてしまうのです。
また、信じられないかもしれませんが、虫歯を取り残して詰めたり被せたりしていることが少なくありません。ここには、保険診療の限界が存在しています。医療機関を運営していくうえで、点数を上げるために治療の数をこなさなければならない現実と、保険制度によって決められた材料しか使えないという現実があるからです。
一度治療したところがダメにならず、長くご自身の歯で満足な食事をとれるようにするためには、時間、材料などの制約に縛られない治療をお受けになるほうが、長い目で見て遥かに有利です。

当院では、粗雑な治療とは一線を画し、可能な限り良質な医療を行っていきたいと考えています。ただし、これには多大な時間と労力、そしてコストがかかることをどうかご理解いただきたいと思います。

アクセス

中央本線神田駅(東京都) 南口から徒歩3分
総武線快速新日本橋駅 2番出口から徒歩1分
銀座線 三越前駅 A8出口から徒歩3分
Google Map