9月13日大(水)は17:00までの診療となります。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック日付: 2023年8月30日 カテゴリ:お知らせ
我が国の保険の歯の治療は、治療の質がまったく担保されておらず、治療したという実績だけで評価される出来高払いです。
きちんと治療してもそうでなくても、治療費は全国一律です。
ベテランから駆け出しの歯科医師まで、すべて同じ治療費となっています。
治療を受ける側の患者さんは、費用が安く済むことは歓迎すべきことだと思いますが、治療の質にはあまり関心は無いのでしょうか?
そんなことはありません。
歯の治療は、保険が効くのが通常だと思っているだけで、実際にはほとんどの患者さんが良い治療を受けたいと考えています。
実は、保険以外の治療があることを知らないだけなのです。
歯の詰め物や被せ物などは、白くて綺麗なセラミックや、強度が高くて耐久性の良いゴールドなどの自費治療があることはよく知っています。
しかしながら、根管治療に自費の治療があることを知っている人はほとんどいません。
そのため、虫歯の治療の延長である根管治療も、必然的に保険での治療になるのです。
初診時レントゲン。左下の奥歯の歯茎の腫れを主訴に来院。保険の根管治療はこのくらいのレベルであることがほとんど。根管充填が不十分で、根尖から根分岐部にかけて、黒いレントゲン透過像を認める。根管治療の不良による慢性根尖性歯周炎(根尖病巣)と診断し、再根管治療を行うこととした。
ファイルによる作業長(根管の長さ)の測定。根分岐部の骨が溶けているのが良く分かる。
根管充填直後。根尖までしっかりと薬が詰まっているのが分かる。
治療7か月後。オールセラミッククラウンで補綴した。根尖部~根分岐部にかけて存在していた黒いレントゲン透過像は消失し、顕著な骨の再生を認める。
根管治療は、一番最初に行う治療が肝心で、ここで治療が上手くいかないと、その後のやり直しの治療の成功率は大幅に低下します。
歯の治療は、もちろん見た目も大事ですが、それ以上に内部の治療が重要なのです。
いくら高価で良い被せ物を入れても、中から腐ってダメになってしまえば、その被せ物は壊さなくてはならなくなりますし、やがては抜歯になってしまいます。
歯の治療を受ける場合、初診で受診した当日での処置はなるべく控えるのがベストです。(痛みが強く日常生活で支障がある場合は例外です)
初診時は、緊張していたり、歯や歯茎の痛みや腫れがあることから、治療を早く受けなければいけないと思いがちで、冷静な判断が出来ないことが少なくありません。
まずは、自分の歯や歯周組織がどのような状態で、どのような治療が必要なのか、どのような選択肢があるのか、治療法や使用する材料のメリット・デメリットはどうかなど、よく吟味する必要があります。
もちろん、保険の治療を選択するのか、自費での治療を選択するのか、予算はどうするのかなど、決めなければいけないことが沢山あるのです。
まずは、冷静になってよく考えてから治療をお受けになることをお勧めいたします。
治療費:精密根管治療(大臼歯)¥99,000
ファイバーコア¥22,000
セラミッククラウン¥132,000
治療期間:2か月
治療のリスク:根管治療の成功率は100%ではありません。補綴後、きちんとメンテナンスを行わないと、虫歯や歯周病に罹患することがあります。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック日付: 2023年7月24日 カテゴリ:コラム, 根管治療
歯科医師は、なるべく深い虫歯であっても、極力歯の神経を温存するように努めます。
これは、歯の神経は歯に栄養を供給しており、神経が無くなることで歯が枯れ木のように脆くなることを知っているからです。
神経が無くなった脆くなった歯は、将来破折やひび割れを起こし、抜歯になるリスクが高くなります。
また、歯の神経の治療である根管治療をどんなに精密に行ったとしても、治療の成功率は決して100%ではなく、将来歯根の先端に根尖病巣と呼ばれる炎症を生じる可能性もあります。
しかし、深く大きな虫歯の場合、歯の神経を温存した治療をした後、しばらくして神経が失活して壊死してしまう(死んでしまう)ことがあります。
これを歯髄壊死(しずいえし)と呼んでいます。
初診時レントゲン。右側下顎小臼歯部の歯茎の腫れと痛みを主訴に来院。下顎犬歯~第一小臼歯の根尖部にかけて黒く大きなレントゲン透過像を認める。第一小臼歯には大きな虫歯の治療跡とみられるコンポジットレジンが充填されている。
初診時CT画像。第一小臼歯を中心として、隣在歯におよぶ大きな黒いCT透過像を認める(矢印)。電気歯髄診にて、犬歯および第二小臼歯は生活反応を認め(生きている)、第一小臼歯は生活反応を認めなかった。このため、第一小臼歯の虫歯治療後に生じた歯髄壊死と診断し、根管治療を行うこととした。
根管充填後レントゲン。根尖まで白く緊密に薬が詰まっているのが分かる。
根管治療9か月後。第一小臼歯根尖部の黒いレントゲン透過像はほぼ消失し、骨が再生してきていることがうかがえる。
治療後9か月後CT画像。歯槽骨の再生により、術前にあった根尖部の透過像が無くなっているのがよく分かる。術前の診査による原因歯の特定が、治療上極めて重要となる。
その時々で最善と思われる処置を行ったとしても、歯髄壊死が起こることは不可抗力であり、状況の厳しい虫歯の治療を行った場合には起こる可能性があります。
治療後、痛みや歯髄壊死が生じることがある程度予測されるくらい深い虫歯だとしても、歯の神経を残せる可能性があるのであれば、それをトライすることは臨床上しばしばあります。
ただ、このような状況の場合には、事前に患者様に治療の予後について説明をしておくことが必要でしょう。
患者様によっては、説明をお聞きになった上で、無理に神経を残さず予め根管治療を選択されたい方もいるかもしれないからです。
しかしながら、やはり多くの患者様は、たとえ治療が2度手間になったとしても、歯の神経をなるべく温存することを希望されます。
インフォームドコンセントがしっかりとなされていれば、仮に治療後に歯髄壊死になってしまい根管治療が必要になったとしても、治療結果に不満を抱くことはほとんどありません。
治療法を自分自身の責任において選択したのですから。
でも、このようなやり取りを患医で行うことは、わが国の歯科医療ではあまり一般的ではないかもしれません。
医療従事者は、治療に必要な情報を十分に患者様に提供す義務と責任があり、患者様は自身の責任において治療法を選択する権利があるのです。
分からない点があったり、不安なことがあれば、遠慮せずに担当医に説明を求めるようにしましょう。
治療費:精密根管治療(小臼歯)¥88,000
治療期間:6週間
治療上のリスク:根管治療の成功率は100%ではありません。治療中、一時的に痛みや歯肉の腫脹を生じることがあります。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック日付: 2023年7月17日 カテゴリ:コラム, 根管治療
根管治療は、歯科治療の中でも特に難しい治療です。
治療による痛みや歯茎の腫れ、違和感がなかなか消失しない、治療後しばらく経ってからの根尖病巣の発現、歯の穿孔(パーフォレーション:穴を開けてしまう)、根管内での器具の破折など、多くの偶発症・合併症を生じる可能性があります。
治療に際しては、このようなことが起こらないよう、細心の注意を払って行います。
しかしながら、どんなエキスパートが治療を行ったとしても、これらのリスクをゼロにすることは難しいです。
歯の根管は非常に細く複雑で、金属疲労によって器具の破折(ファイルの破折)が起こることがあります。
初診時レントゲン。上顎前歯の差し歯の脱離を主訴に来院。当該の歯は根管治療がしてあるものの、ファイルが根尖部を突き抜けており(矢印)、根尖病巣を生じている。虫歯にも罹患しているため、再根管治療を行った上で補綴(ほてつ:被せ物)をやり替えることとした。
ウルトラソニックとループディバイスにより、破折して残存していたファイル片を除去した。破折しているファイルの長さや根管の湾曲度によって、ファイルの除去方法は異なる。
破折したファイルを除去したところ。通法に従い再根管治療を行う。
根管充填後。根尖まで緊密に根管充填を行った。この後補綴処置(被せること)を行っていく。
基本的に、器具は滅菌されているものを使用しているので、ファイルそのものは感染源にはなりません。
したがって、根管が感染を起こしていなければ、必ずしも折れているファイルを除去する必要はありません。
無理に取り除こうとすると、さらに器具を折り込んだり、歯を穿孔したり、歯が薄くなって破折を起こすリスクが高くなります。
しかしながら、根管が感染していて歯に痛みや腫れ、根尖病巣を生じている場合には、残存しているファイルを取り除くことが望まれます。
取り除くことが難しい場合には、外科的歯内療法(歯根端切除)にて取り除くか、あるいは抜歯が適応になることがあります。
このため、根管治療は特に注意深く治療を行うことが求められます。
治療費:精密根管治療(前歯) ¥77,000
ファイル破折片除去 ¥33,000
治療期間:3週間
治療のリスク:治療後、一時的に痛みや歯肉の腫脹を生じることがあります。破折ファイルは必ず除去できるものではありません。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック日付: 2023年7月17日 カテゴリ:コラム, 根管治療
差し歯、特に保険の差し歯や昔に入れたメタルボンド(メタルセラミック)は、歯と歯茎の境目が黒くなりやすく、装着して年数が経つと、審美的に問題になってきます。
このような被せ物の材質によるブラックマージン以外にも、ご自身の歯根の変色によるブラックマージンも審美障害となります。
初診時口腔内。上顎前歯に3本のメタルセラミック・クラウンが装着してある。被せ物の適合が甘く、歯と歯茎の境目は黒くなっており、審美性を損ねている。セラミッククラウンの色も自分の歯と合っていない。ホワイトニングを行った上で、セラミッククラウンのやり替えを行うこととした。
治療後口腔内。ホワイトニングを行ったことにより、全体的に明るい口元になっている。オールセラミッククラウンは歯茎との調和も良く、自然な仕上がりとなっている。
神経を取った歯は、次第に色が暗くなるため、歯茎が退縮を起こすと、再びブラックマージンを生じる可能性があります。
ブラッシングは、強く雑に行うと、歯茎が退縮を起こしやすいため注意が必要です。
2~3歯づつを磨くように丁寧にブラッシングを行うと、歯肉退縮を起こりにくいです。
より良い状態を長く保つためには、定期的なメンテナンスはとても重要になります。
治療期間;2か月
治療費用;ホームホワイトニング¥27,500
オールセラミッククラウン¥132,000(1本)
治療によるリスク;適切なブラッシングやフロスを行わないと、虫歯や歯周病に罹患します。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック根管治療の偶発症の一つに、パーフォレーション(穿孔:せんこう)があります。
パーフォレーションとは歯根の横に誤って穴を開けてしまうことで、治療による偶発症の一つです。
パーフォレーションした部位が細菌感染を起こすと、歯槽骨などの歯周組織が炎症を起こし、歯茎の腫れや痛みなどを生じるようになります。
パーフォレーションした歯は、予後が非常に悪く、抜歯が必要になることも少なくありません。
パーフォレーションの原因は、歯の方向を正しく把握せず誤って削ることに起因します。
特に歯髄腔(しずいくう:神経の部屋)が矮小化している中高年の歯は、根管を発見することが難しいことがしばしばあります。
このような場合には、レントゲンを何度も撮ったり、CTによる3次元的な診査を行って慎重に治療を行うことが、パーフォレーションを防ぐためにとても重要となります。
これを疎かにすると、治療によって歯を失うリスクが高くなるのです。
初診時レントゲン。下顎前歯部のセカンドオピニオンを希望して来院。かかりつけ医では根管が見つからないため抜歯を勧められたが、抜歯をせずに治療できないか相談のために来院。歯根の先端は黒く、根尖病巣と思われるレントゲン透過像があり、歯槽骨の吸収を認める。歯の上部~中間は大きき削った跡があり歯質が薄く、パーフォレーションが疑われた。通常であれば抜歯適応と考えるが、歯の保存の可否および治療のリスクを説明した上で、根管治療およびパーフォレーションのリペアをトライすることとした。
根管は石灰化していたものの、ファイルは無事根尖まで到達した。歯根の側面は非常に薄くなっており、パーフォレーション(穿孔)を確認した。歯の方向を見誤って削ったのがパーフォレーションの原因であろう。
根管充填直後。根尖までピッタリと根管充填されているのが分かる。向かって左側の歯質はかなり薄いのが確認できる。パーフォレーション部は水酸化カルシウムにて消毒を行った後、MTAセメントにてリペアを行う。
治療後レントゲン。根管充填後、パーフォレーション部をMTAセメントにてリペアし、コンポジットレジンにて充填を行った。歯質が薄くなると、将来歯の破折やクラックを生じるリスクが高くなるため、予後に不安が残る。
歯の治療、特に根管治療は、一番初めの治療(イニシャルトリートメント)が最も重要であり、そこでの不具合は歯の予後に大きく影響を及ぼします。
たとえイニシャルコストがかかっても、きちんと治療しておけば歯は長持ちし、結果としてトータルコストを抑えることも出来ます。
そのためには歯科医院選びがとても重要なのです。
根管治療費:前歯¥77,000
MTAセメント:¥22,000
治療期間:1か月
治療のリスク:根管治療の成功率は100%ではありません。神経が無い歯(失活歯)は将来歯根破折を可能性があります。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック日付: 2023年3月23日 カテゴリ:コラム, 根管治療
根管治療の予後不良で抜歯宣告をされる方は少なくありません。
根管治療は、歯を残すための最後の砦となる治療ですので、根管治療で治癒が見込めない場合には、抜歯を宣告されることとなります。
奥の手として、抜歯をする前に外科的歯内療法(歯根端切除および逆根管充填)もしくは意図的再植術を行うという手が残されてはいます。
ただ、前提として、これらの手法はうまくいかなければ抜歯を行うという条件付きでないと治療を承ることは出来ません。
したがって、可能な限り保存的な治療で治癒が見込めないかを検討します。
では、実際の症例を見てみましょう。
初診時レントゲン。患者さんは抜歯を宣告されて当院に来院。根管充填されているが、隙間があり不十分。歯根の先端部には、歯槽骨の吸収による黒いレントゲン透過像を認める。また折れた針状のファイル(器具)の迷入を認める。まず、根管治療を行い、並行して根尖部の病巣および折れたファイルの除去を行うこととした。
根管治療中レントゲン。ファイルを根管に挿入し根管長を測定。根尖部が壊れているため、古い根管充填材の漏出を認める。
根管治療を行いつつ、根尖部の病巣および折れたファイル、漏出した薬剤の除去を一気に行った(根尖掻爬)。
バイオセラミックシラーおよびガッタパーチャによる根管充填後。根尖までしっかりと隙間なく薬が詰まっているのが分かる。根尖部の黒い病巣は、まだ顕著な改善は認められていない。根尖部の破壊が大きいため、MTAセメントによる根管充填でもよいが、歯の変色が起こるため、前歯部などの審美部位での使用は十分に検討すべきと思われる。
根管治療後6か月。ファイバーコアとオールセラミッククラウンにて補綴処置を行た。根尖部の黒いレントゲン透過像は顕著に縮小し、歯槽骨の再生を認める。歯根端切除もせず、抜歯を回避することが出来た。
通常、歯根端切除術では3mmほど先端を短く切除しますが、歯根の長さが短くなるため歯槽骨との接合面積が少なくなり、動揺しやすくなります。
歯根端切除をしなくても治る可能性があるのであれば、しないほうが歯の寿命は長いと思われます。
歯の治療は、なるべく保存的に行うべきだと私は考えています。
これは、治療の予後が思わしくない場合、徐々に侵襲の大きな処置に移行していけるからです。
初めから侵襲の大きな治療を行うと、治療結果が良くない場合には抜歯以外の手立てが無くなってしまいます。
根管治療は、うまくいかないと即抜歯になる可能性のある、非常にリスクの高い治療です。
初めからコストをかけてしっかりと治療をしておくことが、歯の寿命を長くするためにはとても重要なのです。
精密根管治療費:前歯¥55,000
根尖掻爬(ソウハ)¥22,000
補綴治療:ファイバーコア¥22,000、オールセラミッククラウン¥132,000
治療期間:6か月
リスク:根管治療は治癒率が100%ではありません。根管治療中は、一時的に痛みや歯肉の腫脹を生じることがあります。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック虫歯や外傷の既往が無くても、歯根吸収(虫歯ではないのに歯根が溶けること)が起こることが稀にあります。
歯の痛みや温冷でのしみ、歯茎の腫れなどの症状を呈し、レントゲン撮影にて偶然発見されることが多いです。
歯根吸収の原因として多いのは、歯列矯正と歯の外傷です。
歯列矯正では、主に歯根の先端が吸収され、歯根が短くなる現象が起こります。発現頻度は非常に高いですが、歯根吸収の程度が軽度であれば臨床上特に問題になることはありません。
歯の外傷は圧倒的に上顎前歯が多いです。
歯が外傷を受けると、受傷直後に歯槽骨骨折や歯の脱臼、破折、露髄(神経が露出すること)などを生じるほか、受傷後時間が経ってから歯の失活(神経が死ぬこと、歯髄壊死)や歯根吸収(外部吸収および内部吸収)などを生じることがあります。
歯の外傷の既往が無く、定期検診をきちんと受けていたにも関わらず、重度な歯根吸収が発見されたときには既に治療が困難で、抜歯を宣告されることがあります。
歯根吸収は
⑴内部吸収
⑵外部吸収①炎症性吸収②置換性吸収③侵襲性歯頚部吸収④一過性根尖破壊
に分類されます。
歯の外傷は原因不明のものも多く、歯の付け根に起こる侵襲性歯頚部吸収はその一つです。
初診時レントゲン。左側上顎第二大臼歯の温冷痛と歯茎の腫脹を主訴に来院。他院にて歯根吸収と診断され、抜歯を宣告された。口腔内では口蓋側歯肉に腫脹を認めるものの、虫歯は存在しない。レントゲンでも明らかな異常は認められない。
初診時CT画像。第二大臼歯の口蓋側(内側)の歯頚部(歯の付け根)に、歯の実質欠損とみられる顕著なレントゲン透過像(黒い部分)を認めた(→)。欠損は骨縁にまで達し、ほぼ歯髄にも到達している。予後の不安はあるものの、根管治療を行えば歯の保存が可能と判断された。
根管治療時レントゲン。まず銀歯と外部吸収部位の歯肉組織を取り除き、コンポジットレジンにて欠損部位を暫間的に充填した上で根管治療を行った。
根管充填後レントゲン。かなり深い位置に(上方に)コンポジットが充填されているのが分かる。
根管治療後CT画像。口蓋側の歯根吸収部位は骨縁までコンポジットレジンで充填されているのが分かる(→)。最終的には、ここまでクラウンで完全に被覆する必要がある。
歯根吸収は、その部位と大きさによっては抜歯が適応になります。
確実な診査・診断をするためにはCT撮影が不可欠です。
歯根吸収があっても、的確な診断と適切な処置を行えば、歯の保存が可能になることもあります。
まずはご自身の歯を保存することが可能か否か、経験豊富な歯科医に相談すると良いでしょう。
治療費用:精密根管治療¥77,000~
治療期間:2週間
治療上のリスク:根管治療の成功率は100%ではありません。神経の無い歯は、歯根破折を起こすリスクが高まります
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック歯は、神経を取ると、徐々に色が暗くなります。
特に前歯では人目に付きやすく目立つため、しばしば審美的に問題になります。
前歯が変色していることで、歯を見せて笑えずにいる方は少なくありません。
セラミッククラウンで被せていても、歯根の色が黒くなってしまっていると、歯肉をとおして歯根の色が透けてしまうこともあります。
このような場合、セラミッククラウンのマージン(縁)を歯肉の中に少し深めに入れることで、歯根の変色をある程度目立たなくすることが出来ます。
治療前。右側側切歯(向かって左)は神経を取ったことによる天然歯の変色、左側側切歯(向かって右)はセラミッククラウンの色調の不調和と歯肉退縮によるブラックマージンの改善を希望。
術後。適切に根管治療を行った後、ファイバーコアによる支台築造を行い、オールセラミッククラウンにて再補綴を行った。ブラックマージンが改善し、色調、形態も周りの歯と調和がとれている。
審美的な治療を行うためには、歯肉圧排や精密印象などの基本的な手技を的確に行うことが重要となります。
治療費用:ファイバーコア¥22,000/1本、オールセラミッククラウン¥132,000/1本
治療期間:3週間
治療のリスク:適切なメンテナンスを行わないと、虫歯や歯周病に罹患することがあります。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック上顎の奥歯の根管治療や深い虫歯治療を受けた場合、しばらく経ってから強い痛みなどの異常をきたすことが少なくありません。
このような場合、副鼻腔のひとつである上顎洞が炎症を起こしている(上顎洞炎になっている)ことがあります。
上顎洞炎は、歯の痛み以外に、頬部の痛みや違和感、後鼻漏(喉の方への鼻汁、膿)、頭痛、就寝時の顔面の強いお痛みなども生じます。
かかりつけの歯科への受診では原因が分からず、耳鼻科に受診し副鼻腔炎(上顎洞炎)と診断されることも少なくありません。
耳鼻科でCT撮影をして分かるのは、上顎洞内部がレントゲン不透過性が亢進していて(白くなっている)、炎症所見(粘膜が腫れている、或いは膿が溜まっている)があるということです。
耳鼻科のCTデータをお持ちの患者さんもいらっしゃいますが、歯科とでは規格が違うため、歯との関連性を診断するためには新たに歯科でもCT撮影が必要となります。
初診時レントゲン。右上奥歯の咬合痛および頬部痛、頭痛、強い夜間痛、後鼻漏を認めた。右上の5番、7番の歯は既に根管治療が、6番にはクラウン(被せもの)が装着してあり、これらすべてに根尖性歯周炎(根尖病巣)を認める。6番は根管治療がされていないことから、歯髄壊死が強く疑われた。
初診時CT画像。右上5番、6番、7番の根尖(こんせん:歯根の先端)に、根尖性歯周炎(根尖病巣)による黒いレントゲン透過像を認める。6番の根尖部の骨が吸収(欠損)し、上顎洞との交通を認める。上顎洞は上部にいたるまでレントゲン不透過性が亢進し(白くなっている)、顕著な上顎洞炎の所見を認める。耳鼻科による診査・診断のもと、すでに上顎洞炎の手術が予定されていた。手術に不安があったため、手術の前に歯の診査を希望し来院された。
当院において、根尖性歯周炎(根尖病巣)による歯性上顎洞炎と診断し、耳鼻科での手術は一旦中止するよう説明した。歯性上顎洞炎は、手術をしても歯の治療をしないと根本的に治癒することはない。まず、原因歯として一番疑わしい6番の根管治療を行うこととした。
根管治療後レントゲン。痛み、後鼻漏などの症状が消退したため、根管充填を行った。根尖までしっかりと根管充填されているのが分かる。
根管充填後CT画像。上顎洞の内部はレントゲン透過性が顕著に増して黒くなり、上顎洞炎の消退を認める。歯が原因の上顎洞炎は、まず歯の治療を行うことが必要であり、歯の治療をせずに手術を行ってはいけない。今後、5番と7番の根管治療も必要と考えられる。
治療は、的確な診査・診断のもとに行うことが極めて重要であり、もし疑問に思うことがあればセカンドオピニオンを受け、納得のいく説明を求めるべきです。
治療は、自分自身のためのものなのですから。
治療費用:精密根管治療¥77,000~
治療期間:6週間
治療におけるリスク:根管治療の治癒率は100%ではありません。また、神経の無い歯は将来的に破折を起こすリスクがあります。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック進行レベルごとの
適確な治療
虫歯
大切な歯を
抜かずに残す治療
歯周病
それぞれの
正しい噛み合わせを
噛み合わせ
細やかな
ブラッシング指導
予防歯科
毎日の食事を
楽しく美味しく
義歯
見た目もキレイに
健康な歯へ
矯正歯科
患者様の納得いく
仕上がりに
審美歯科
痛みに配慮した
親知らずの抜歯
親知らず
患者様に合った
痛みの少ない治療
根管治療
症例多数
自然な噛み心地を
症例多数