〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-3-12 バンセイ室町ビル2F
【診療時間】月〜金 10:00-14:00/15:00-18:30
      土 10:00-13:00/14:00-17:00
【休診日】日曜・祝日

お電話でのご予約は


※お急ぎの方はお電話ください。

  • TOP >  
  • ブログ

ブログ一覧

神田デンタルケアクリニックからのお知らせ

矯正治療の補助装置①~トランスパラタルアーチ~

矯正治療では、歯の表面に接着してワイヤーを装着するブラケット以外にも、様々な補助的な装置が存在します。

その代表的なものが、トランスパラタルアーチです。

トランスパラタルアーチは、上顎の大臼歯部の舌側に装着する装置の一種で、主に左右の奥歯の加強固定、近心移動の防止、歯列の側方拡大などを目的として装着します。

 

上顎第一大臼歯の舌側に装着されたトランスパラタルアーチ。左右の大臼歯の固定のために使用。

 

このトランスパラタルアーチは、小臼歯の抜歯症例でよく使われます。

小臼歯を抜歯するケースでは、大臼歯を固定源(アンカー)として前歯を舌側(内側)に動かしていきますが、このとき固定源である大臼歯そのものも前方に移動を起こしてしまいます。

固定源が動くことをある程度許容する場合には、このパラタルアーチはとても有効な装置です。

舌感などに違和感を感じやすい方は、矯正用インプラントを使用することも可能です。

詳しくは担当の先生にご相談すると良いでしょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 矯正歯科

オールセラミックブリッジによる前歯の審美修復(ブラックマージンによる審美障害)

前歯に差し歯を入れていて、見た目の悪さを訴えて来院する方は少なくありません。

特に保険の差し歯は不適合なことが多く、白い部分の材質がレジン(プラスチック)であるため経年劣化を起こし変色してしまうからです。

金属を使用したブリッジでは、歯茎の退縮によってブリッジの縁(マージンという)が歯茎から露出して黒くなるブラックマージンを生じます。

これによって、ブリッジが作り物であることが誰の目から見ても明らかとなってしまうのです。

 

治療前正面。左側上顎前歯部(向かって右)に保険のブリッジが装着してある。白い部分がレジン(プラスチック)であるため、色合いや質感が自分の歯とは合っていない。歯茎は退縮し、被せ物と歯茎の間に黒いブラックマージンが生じている。明らかに口元の調和を乱している。

 

治療前右側面観。装着してあるブリッジは前方への前突が強く、長さも若干長いのが分かる。

 

治療前左側面観。歯茎の退縮によりブリッジの不適合が明らか。保険の差し歯は精密性に欠け、適合が非常に悪い。

 

治療後正面観。再根管治療を精密に行い、オールセラミックによる再治療を行った。自分の歯の色味はグラデーションが強く、色合わせが非常に難しいケース。色、形態ともに自分の歯と調和し、審美性が回復された。歯茎との調和もとれ、明るく美しい口元になった。

 

治療後右側面観。ブリッジの前突感や長さの不調和が改善されいるのが分かる。

 

治療後左側面観。ぴったりと適合良く装着された差し歯は、歯茎と調和し、炎症を惹起しない。自然な仕上がりになっている。

 

現在の歯の審美修復において、オールセラミックは非常に有用です。

しかしながら、それを使いこなすきちんとした治療計画と技術がとても重要なのです。

作った歯を永く良い状態に保つためには、歯周病治療、根管治療、精密な型取り、噛み合わせ調整など、すべての手順・手技において妥協を排した精密な治療が求められます。

また、毎日のブラッシングやフロッシング(糸ようじ)などのセルフケア、そして定期的な検診も欠かせません。

これらを包括的に行うことで、より良い結果が得られるのです。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 審美歯科

定期的に歯医者に行かないと、歯石が溜まって歯周病になる!~痛くなる前の予防が重要!~

毎日、丁寧に歯磨きをしているようでも、実は磨き残しは出来ます。

特に、歯と歯の間には磨き残しが多くなりがちです。

舌の下には、舌下小丘と呼ばれる唾液腺の出口があります。

唾液の中にはカルシウムなどのミネラルがあり、磨き残しがあるとそこにミネラルが沈着して、硬い歯石となります。

このため、お口の中でも特に下顎前歯部の裏側には歯石が付着しやすいのです。

 

下顎前歯の裏側に溜まった多量の歯石。歯石は硬いため、歯磨きでは取り除くことが出来ない。歯石を取らずに放置しておくと、歯肉が炎症を起こし、やがて歯槽骨が溶け、歯周病が進行していく。出血や口臭の原因にもなる。

 

スケーリング(歯石除去)後。歯の概形が露わになった。歯石の影響で歯茎が炎症を起こしており、腫れと出血を認める。歯石を取り除いた後、ブラッシングを丁寧に行えば、歯茎の炎症は治まり、出血もなくなる。歯石除去は歯周病予防の基本となる。

 

歯周病は、初期には出血程度の症状しかないため、発見が遅れがちです。

歯茎の腫れや痛み、歯のぐらつきなどが起こってからでは手遅れになります。

特にお困りのところが無くても、定期的な検診と予防処置は、ご自身の歯を長持ちさせるためにとても重要です。

ぜひ定期検診を受け、一生自分の歯で食べられるように一緒に予防に取り組みましょう!

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 予防歯科

歯髄壊死を放置すると、大きな根尖病巣に発展する!~歯髄壊死の治療はお早めに!~

大きな虫歯が出来ると、冷たいものや熱いものがしみたり、痛みを生じるようになります。

この状態を放置すると、歯髄(歯の神経)に細菌感染が生じ、やがて歯髄の活性が失われて壊死(えし:死んで)していきます。

歯髄が壊死すると、壊死物質やバクテリアが歯根の先端から漏れ出して、やがて歯槽骨を溶かして根尖病巣を形成していきます。

最初は小さな根尖病巣でも、時間が経つにつれ徐々に大きくなり、やがて難治性に発展します。

 

初診時レントゲン。歯冠部にコンポジットレジンによる大きなレントゲン不透過像(白い像)を認め、根尖部(歯根の先端)には根尖病巣によるレントゲン透過像(黒い像)を認める(矢印)。

 

根管内にファイルを挿入し、歯根の方向と長さを確認する。根尖病巣がかなり大きかったため、頻回の根管洗浄・消毒にも関わらず排膿が止まらず、歯茎の腫れや痛みを何度も繰り返した。

 

根管充填時レントゲン。根尖まで白い薬が緊密に充填されているのが分かる。痛みや違和感、排膿の消失に6か月もの長期間を要した。病状が悪くなってからの治療には、一般的に長期間を要するようになる。

 

根管治療5か月後。根尖部のレントゲン透過像(黒い像)がかなり縮小しており、治癒が進んでいることが分かる(矢印)。

 

初診時CT画像。根尖部に大きな黒いCT透過像を認める(矢印)。透過像は歯槽骨の破壊の大きさを示しており、親指の爪の大きさにも匹敵している。正確な診査・診断には、やはりCT撮影は欠かすことが出来ない。

 

治療5か月後。根尖部の黒いCT透過像が著しく縮小していることが分かる(矢印)。適切に根管治療が行われれば、難治性の根尖病巣であっても、破壊された歯槽骨は再生してくることが分かる。適切な根管治療を行うことが、歯の寿命を延ばし、抜歯のリスクを回避するために極めて重要となる。

 

歯髄壊死を生じた場合には、早期に適切な治療を受ける必要があります。

放置すると、歯の変色が酷くなるだけでなく、根尖病巣が大型化し難治性となって抜歯へと至ります。

歯を失わないためにも、早期発見・早期治療は重要なのです。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

歯髄壊死による歯の変色と根尖病巣~歯の変色は歯髄壊死のサイン~

深い虫歯の治療や、歯の外傷後、歯の色が変色してくることがあります。

これは、歯の中にある神経(歯髄:しずい)が壊死(えし:死んでしまうこと)してしまい、歯髄組織が腐敗して歯に色素が浸透してしまうことに起因します。

したがって、歯に変色がある場合には、歯の神経が既に取られているか、何らかの異常があると診断できます。

さらに診断を確定するために、レントゲン撮影やCT撮影、電気歯髄診断などを行います。

これらの検査結果を総合的に判断して、歯の神経が生きているか死んでいるかを診断します。

 

初診時口腔内。右側前歯(向かって左)の変色を主訴に来院。外傷の既往があり、歯の先端部の半分くらいにコンポジットレジンによる大きな充填を認める。このような場合、問診と視診だけで歯髄壊死があると推察できる。セラミッククラウンによる審美治療が適応だが、まずは根管治療が必要と考えられる。

 

初診時レントゲン。歯根の先端部に、骨の吸収像である大きな黒いレントゲン透過像を認める。歯髄壊死から継発した根尖病巣(慢性根尖性歯周炎)と診断した。歯を温存するために、まずは根管治療をしっかりと行う必要がある。

 

根管治療中レントゲン。ファイルを挿入し、根管の走行と長さを確認する。

 

根管治療後レントゲン。歯根の先端まで、白い薬が緊密に隙間なくしっかりと詰まっているのが分かる。このような治療の状態であれば、安心して被せ物を作っていくことが出来る。ここがきちんと治療できていないと、後で歯槽骨の破壊が進行し、歯茎が腫れたり痛みを生じて、歯を失う原因になる。

 

治療後。オールセラミッククラウンによる補綴処置(被せること)を行った。左右で色も合い、歯肉との調和もとれ、きれいな口元になった。

 

患者さんの希望により、左右の色、形態を合わせるよう、キャラクタライズを行った。

 

患者さんの主訴が歯の色の改善であっても、現在抱えている問題点をすべて洗い出し、的確な診査・診断をし、適切な治療を行うことが、歯を良い状態で永く保つのにとても重要です。

木を見て森を見ない治療では、すぐに治療のやり直しになったり、歯を失ったりすることになります。

特に医療は、木も森も見ることがとても大切なのです。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 審美歯科

差し歯のブラックマージンをオールセラミッククラウンで審美的に!

差し歯を装着して何年も経つと、歯茎が痩せて下がるため、歯と歯茎の境目が黒くなる「ブラックマージン」を生じるようになります。

差し歯になっている歯の多くは、歯の神経がすでに取ってあることが多いです。

歯は、神経を取ると強度が弱くなると同時に、歯の色が暗く変色してきます。

また、歯の内部に使用する土台(コア)が金属の場合には、金属イオンが溶けだし、歯根の色を黒く変色することもあります。

いずれにしても、歯の神経が無くなると、歯は暗く変色をしてしまうのです。

最近では、前歯部の審美的な修復には、オールセラミックが使われることがほとんどですが、保険の差し歯などではまだ金属を使用したものも使用されています。

差し歯に金属が使用されていると、口の中に光が入った際に、金属の影響で差し歯の付け根が黒く見えます。

これらを解決するためには、歯根の中に入れるコア(土台)を金属ではなく、ファイバーの物にし、被せ物をオールセラミックにすることが有効です。

 

他にも、歯と被せ物の適合精度が悪いと、歯茎が炎症を起こし暗紫色になります。

したがって、歯型を採る際に歯肉圧排やシリコン印象材などを使用した精密印象を行い、歯と被せ物の適合を精密に行うことが、差し歯の審美性と歯茎の健康を維持させるためにはとても重要です。

 

初診時口腔内。左側(向かって右)の差し歯の審美的改善を希望して来院。色の不一致とブラックマージン(歯と歯茎の境目の黒ずみ)によって、口元の審美性が失われている。

 

治療後。根管治療を完全なものにやり替え、ファイバーコアとオールセラミッククラウンで再度補綴(ほてつ:被せること)しなおした。左右で歯の色が一致し、歯茎にの黒ずみも改善しているのがわかる。精密な被せ物を製作するには、型取りの際に歯肉圧排とシリコン印象が必須。

 

差し歯が審美的であっても、歯根の中の根管治療の状態が悪いと、せっかく入れた差し歯を将来壊して再治療が必要になってしまいます。

したがって、審美性の高い差し歯を維持させるためには、一連の処置のすべてにおいて妥協を排した治療を行う必要があるのです。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 審美歯科

4根を持つ上顎第二大臼歯の根管治療は、究極的に難しい!

上顎の第二大臼歯(一番奥の歯)の歯根は、通常3本である3根ケースが多く、3本のうちの2本がくっ付いて癒着した2根がそれに次いで多いです。

さらに3本とも癒着したもの、あるいは1本のものなど、バリエーションも豊富です。

しかしながら、時には4本の歯根を持つものもあります。

一般的に、1本の歯根の中には1~2本の根管(神経の管)があり、歯根の数が増えるほど根管治療の難易度は高くなります。

しかも、奥に行けば行くほど見えにくく、器具も届きにくくなるため、その難しさは想像をはるかに超えます。

これをきちんと正しく根管治療を行うためには、かなりのトレーニングと経験が必要になるのです。

 

初診時レントゲン。第二大臼歯を他院で治療をしたが痛みが治まらず来院。根管充填してあるが(白く写っている薬)、歯根の先端まで入っておらず不十分であることが分かる。根管治療は、再治療の方がさらに難易度が高くなる。レントゲン上では歯根は3本に見えるが、実際にはCT撮影にて4本の歯根を確認した。

 

根管治療後レントゲン。4根4根管の上顎第二大臼歯。再根管治療後、術前の痛みは完全に消失した。歯根の先端まで白い薬が緊密に美しく充填されていることが確認できる。このような治療をするには強い精神的緊張を伴い、術者も胃が痛くなることが度々。

(治療費:精密根管治療¥77,000、治療回数3回、治療によるリスク:根管治療の成功率は必ずしも100%ではありません。神経の無い歯は、将来的に歯根破折を起こすリスクが高くなります。メインテナンスをきちんと行わないと、虫歯が再発することがあります。)

 

歯の治療は、一般の方が考えている以上にとても難しい治療です。

正しい治療を行おうとすればするほど、手間も時間も、そして費用もかかります。

ですから、治療をしなくても済むように、日ごろのメンテナンスや定期的な検診がとても大切なのです!

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

鼻の横を押すと痛む原因はこれだ!~犬歯の根尖病巣~

時々、鼻の横(鼻翼の付け根)を押すと痛みや違和感があるというケースがあります。

副鼻腔炎(上顎洞炎)でもそのような症状が出ますが、一番疑わしいのは上顎の前歯、特に犬歯の根尖病巣が疑われます。

上顎の犬歯の根尖(こんせん;根っこの先端)は、ちょうど鼻の横の辺りにあります。

したがって、犬歯に根尖病巣(こんせんびょうそう;根の先の炎症)が出来ると、顔の表面から指で少し強めに押すと痛みを感じるのです。

根尖病巣は、重度の虫歯や外傷による歯髄壊死(しずいえし)、不適切な根管治療(歯の神経の治療)などで生じます。

レントゲンを撮影して診査することで、鼻の付け根の痛みの原因が歯にあるのか否か、ほとんどが診断可能です。

 

初診時レントゲン。右の鼻の付け根を押したときの痛みを主訴に来院。右側上顎犬歯は神経を取ってあり、補綴物(被せ物)が装着してある(白いレントゲン不透過像)。根管治療が不十分で、歯根の先端に骨の吸収を疑わせる黒いレントゲン透過像を認める(根尖病巣)。

 

同部のCT画像。根管(根の内部)には白い根管充填材を認めるが、根尖(歯根の先端)まで詰まっておらず不完全な治療の状態であるのが分かる。根尖部には、根尖病巣による黒いレントゲン透過像を認める(矢印)。これが鼻の横を押したときの痛みや違和感の原因となる。この症状の改善には、根管治療を正しくやり直す必要がある。

 

ファイル(治療用の細い器具)を歯根の内部に挿入して、根管の長さと方向を確認しているところ。根尖までファイルが届いているのが分かる。

 

根管治療後。白い薬が歯根の先端までしっかりと緊密に充填されているのが分かる。適切な根管治療を行うことで、鼻の横の痛みは完全に消失した。

 

根尖病巣は、放置すると徐々に大きくなり、難治性になっていきます。

基本的に、様子を見ていても根尖病巣は治癒することはないため、治療は早めに行った方が得策でしょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

重度虫歯のオールセラミッククラウンによる審美的・機能的改善~歯科恐怖症は歯科医師にも責任がある!~

前歯の虫歯は、患者さん自身でも気付きやすいので、重症化してから来院する方はそれほど多くはありません。

しかしながら、歯医者が苦手で、虫歯を長らく放置してしまう方は少なくありません。

本当は虫歯が小さいうちにご来院されれば、費用もかからず簡単な処置で済むのですが、なかなか歯科医院へは足が向かないようですね。

時々、極度の歯科恐怖症(デンタルフォビア)の方もご来院されますが、過去の歯科治療がトラウマなのでしょう。

これは、愛護的な治療をしない歯科医師にも原因があります。

 

初診時口腔内。上顎右側(向かって右)前歯2本が破折のため来院。広範囲の虫歯で、すでに歯の神経は壊死(死んでいること)しており、痛みなどはない。歯医者が苦手で虫歯を長期間放置した結果、重度の虫歯になってしまった。審美的・機能的に問題が大きい。

 

治療後。正しく根管治療を行い、オールセラミッククラウンで形態回復を行った。歯肉に炎症もなく、審美的にも満足のいくものになった。

 

歯医者が怖い方に共通しているのは、麻酔が痛い・怖い、治療が痛い、先生が威圧的(丁寧に説明してくれない)などの過去のトラウマによるものです。

これは、きちんと時間を確保して治療や説明ができない、我が国の保険治療の弊害でしょう。

保険治療は、いかに短時間でたくさんの治療をするか(多くの患者さんを診るか)で診療報酬が決まるので、治療や説明に十分な時間を確保することが出来ない仕組みになっています。

特に、歯科に対して苦手意識のある方の治療や説明は時間がかかるため、余計に治療が乱雑になって痛みを生じやすい悪循環となるのでしょう。

 

当院では、最善の治療を無痛的に行うため、お一人お一人に十分なお時間を確保しております。

歯医者が苦手な方でも、遠慮なくご相談ください。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 審美歯科

根尖病巣による歯茎の腫れと、不適合なセラミッククラウンによる歯茎の腫れ~歯の中も外も、きちんと治療しないと歯茎が腫れる!~

歯の内部の治療がきちんとしてあれば、被せてある歯もきちんと治療してあるものです(被せ物の適合や噛み合わせなど)。

反対に、被せ物を高価なもので(セラミック等)で被せてあっても、歯の内部がきちんと治療されていないものはよく見受けられます。

実際には、歯の内部がきちんと治療されていないために、歯茎が腫れてくるケースが非常に多いのです。

実際の治療例を見てみましょう。

 

初診時口腔内。上顎前歯の歯茎の出血と腫れを主訴に来院。前歯4本には3年ほど前に治療したセラミッククラウンが装着してあった。左側(向かって右)の2番の上部には、根尖病巣が原因と思われるフィステル(瘻孔;ろうこう、膿の出口)が認められた。セラミッククラウンの縁の歯茎にも炎症があり、しばしば出血を起こすと訴える。

 

上顎左側(向かって右)2番の根管治療不良による根尖病巣によるフィステル(矢印)。原因は、根管の中のバクテリアや腐敗物質が原因であるため、根管治療を正しくやり直す必要がある。フィステルの原因となる根尖病巣は自然治癒することはなく、放置すればやがて大きくなり抜歯に至る。

 

根管治療を精密に行い、ブラッシング指導をしっかりと行って歯肉炎を改善したうえで、オールセラミッククラウンを被せた。歯茎の炎症は収まり、腫れていた歯茎と出血は改善した。わずか数年で治療をやり替えなければならないのは、患者さんにとって様々な負担を強いる。

 

精密な根管治療を根気よく行うことで、フィステルは完全に消失する(矢印)。

 

歯肉圧排、シリコンでの精密印象を行うことで、極めて適合性の高いセラミッククラウンを装着することが出来る。適合性の悪い被せ物は、歯茎の炎症や虫歯を惹起してしまう。良い治療結果を永く保つためには、手技の一つ一つを妥協なく行うことが重要。

 

歯の治療で肝心なのは、実は被せ物よりも、歯の内部の治療、すなわち根管治療がきちんとしてあるかどうかということです。

被せ物をいくら高価なセラミックで被せても、内部が腐敗していれば、いずれその腐敗は進行し、痛みや歯茎の腫れを生じてしまいます。

こうなると、被せたものがいくら高価であっても、壊して外さざるを得なくなるのです。

もちろん、骨の中に生じた根尖病巣のバクテリアは歯性病巣感染の原因となり、動脈硬化をはじめとした全身の病気の原因にもなります。

したがって、歯の治療は、見えないところの治療が最も重要といえるでしょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちらち

 

治療費:オールセラミッククラウン 1本¥132,000(税込み)

コア 1本¥ 22,000(税込み)

精密根管治療 前歯 1本¥55,000(税込み)

治療におけるリスク:根管治療の治癒率は必ずしも100%ではございません。治療後は、正しくセルフケアをしないと虫歯や歯周病を生じる可能性がございます。

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 審美歯科

診療内容

アクセス

中央本線神田駅(東京都) 南口から徒歩3分
総武線快速新日本橋駅 2番出口から徒歩1分
銀座線 三越前駅 A8出口から徒歩3分
Google Map