虫歯が大きく歯髄(しずい;歯の神経)に近くても、あるいは虫歯を削って歯髄がわずかに露出(露髄という)しても、痛みや強い、しみるなどの症状が無ければ、歯髄をMTAセメントや水酸化カルシウムなどの薬剤で保護し、歯髄を取らずに保存することが望ましいです。
歯髄は歯に栄養を送っているため、歯髄を取り除くと歯に栄養供給がされなくなり、歯が破折したりひび割れ(クラック)を生じたりするリスクが高くなります。
歯が破折やひび割れを起こすと、治療によって歯を残すことが出来なくなり、抜歯の適応となります。
つまり、歯髄を取ると、将来抜歯になるリスクがかなり高くなるのです。
しかしながら、深い虫歯になった歯の歯髄を温存して治療をすると、知らず知らずの間に歯髄が炎症を起こし、ついには壊死(えし;自然死)してしまうことも珍しくはありません。
歯髄壊死になると、歯の変色や歯茎の腫れとして発見されることが臨床上多いです。
歯髄壊死を放置すると、歯根の先端に根尖病巣(こんせんびょうそう;慢性根尖性歯周炎)という炎症が起こり、歯根を支えている歯槽骨が溶けてしまいます。
根尖病巣が大きくなると、やはり歯を残せなくなる可能性が高くなります。
これらのことから、歯の歯髄を温存するか取り除く(抜髄)のかを判断するのは、非常に難しいのです。
上顎前歯の審美障害。歯茎の腫れを繰り返すものの、そのたびに歯茎の切開を繰り返していた。
右側上顎中切歯(真ん中の歯)の歯冠部には、虫歯治療による大きな白い充填の痕(コンポジットレジン充填)があり、歯根の先端には黒いレントゲン透過像を認める。虫歯治療に継発した歯髄壊死、根尖病巣と診断した。必要な治療は根管治療であり、切開を行っても治癒することはない。
根管の中にファイルを挿入し、歯根の長さと方向を確認。やはり歯髄は壊死していた。根管の中を完全に清掃消毒して極力無菌化を図る。
根管充填後。白く写っているのが薬。歯根の先端まで隙間なく緊密に充填されているのが分かる。根尖病巣の多くは、適切に根管治療を行うことで治癒する。
上顎4前歯をオールセラミッククラウンで補綴(ほてつ;被せること)した。歯茎の炎症もなく、明るく美しい口元になった。
歯髄壊死は症状が出にくいため、発見が遅れがちです。
歯髄壊死を起こしてから時間が経つと、歯の変色が強くなったり、根尖病巣が大きくなったりします。
根尖病巣は、大きくなるにつれ、また経過が長いほど難治性になります。
歯髄壊死を指摘されたら、早めに治療をお受けになることをおすすめします。
神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック